白旗を掲げる🏳

 ~大学生の一人暮らしを思うままに~

【朝の学校・会社に遅刻しない3つの工夫】~休み明けや朝早い授業に対応できる早起きの方法~


学校や会社に慣れてきたこの5月。

最初の頃の緊張はだいぶ薄れてしまい、継続してきた「早起き」を皆さん忘れてませんか?

 

「最近は連休もあって、朝早く起きるのは大変だよ」

 

そんな方々のために今回は、「朝の学校・会社に遅刻しない3つの工夫」を解説していきたいと思います!

 

ぜひ皆さんもこの方法を試して、気分の良い朝を過ごしましょう!

 

1.「睡眠の質」を下げる行為をしない。

・夜の活動を見直そう

 

仕事や学校の宿題で、疲弊する毎日。

やっと作業を終わらせて時計を見ると、もう11時に。

 

「やるべきことをやったんだから、夜は豪遊しないとね」

 

そして気づけば、深夜の1時になっていた。

なんて経験ありませんか?

 

「夜更かしして豪遊」

 

具体的には、

「動画をベッドに横になりながら見たり」、

「お酒やおつまみを手に映画を見たり」、

「風呂場にスマホを持ち込んで、長湯をしたり」......。

これって、早起きだけでなく「健康面」でも、凄く危険なんですね。

 

・寝る前にスマホを見ると、液晶画面が発する「ブルーライト」が、睡眠の質を大きく下げる。

・夜食は胃や腸を休ませずに働かせ、脂肪が付きやすくなる。

・長湯は、交感神経を活発にさせ、寝付きが悪くなる。

 

他にも「夜の楽しい活動」には、多くのデメリットがつきものです。

そして何よりも「睡眠の質」を下げてしまうのです。

 

・睡眠の質が下がると?

 

睡眠の質が下がってしまうと、寝付きが悪くなり、翌朝にスッキリと起きられません。

そのため、「起きたくない......まだベッドにいたい」と、二度寝してしまうリスクが高まるのです。

 

早起きをするには、まず「睡眠の質」を下げないことが重要です。

そのためにも夜更かしをしないで、「最高の睡眠」を作る準備をしましょう。

 

2.「最高の睡眠」を作ろう

・睡眠の質を上げるには?

 

先程解説した通り、早起きする為には「睡眠の質」を下げないようにすることがまず第一歩です。

「睡眠の質」を高めれば、翌日にスッキリと起きることができ、自分が決めた時間にちゃんと起きれますからね。

 

「じゃあ、睡眠の質を上げるには?」

 

そんな疑問に、ここでは2つ解説していきたいと思います。

 

・寝る前に体温を調節せよ。

 

私達の睡眠と体温は密接に関わっています。

寝ている間には、私達の体は体温が下がって行きます。

この「下がる」という温度変化に合わせた体温調節を、寝る前に行うことがとても大切なんですね。

 

具体的には、「体温を上げよう」ということが重要です。

温めのお湯に浸かったり、軽めのストレッチをしたり、寝具を暖かくするなんてのも良いですね。

体温を上げることで、「スーッ」と体温が下がっていくにつれ、気持ちの良い睡眠を取ることができます。

 

ブルーライトを浴びない。

 

こちらはよく言われることですよね。

先程も軽く紹介しましたが、現代人には特に注意してほしいので、改めて詳しい解説をしたいと思います。

 

「寝る前にゲームをしちゃだめ」

「寝室にスマホは持っていかない」

 

なぜ、ブルーライトを浴びてはいけないのか。

 

それは、ブルーライトを日光だと脳が勘違いしていまい、体内時計がずれてしまうから」なんですね。

 

そのため、寝る前にブルーライトを見てしまうと脳は興奮状態になってしまい、寝付きが悪くなってしまうのです。

現代の睡眠障害を患っている方の多くが「ブルーライトを寝る前に浴びている」そうです。

 

皆さんも「寝る2時間前」にはなるべく、スマホを見ないように心がけましょう。

 

・オススメの本

ここに書いている内容は、こちらのスタンフォード式 最高の睡眠という本を参考に書かせていただきました。

とても有名な本なので皆さんも知っているかと思いますが、「読んだこと無いよ」という方はぜひチェック✅してみてください。

 

 

 

3.「スッキリ起きる準備」を整えたら後は起きるだけ。

 

ここまでは、「最高の睡眠」を作る工夫をしてきました。

「最高の睡眠」を整えれば、朝の起きやすさはとても変わります。

 

「でもやっぱり朝って、布団にくるまっていたいんだよね」

 

寝る準備をいくら頑張っても、こういった意見はやはり多いですよね。

 

そこでここでは「起きる」工夫について解説しましょう。

今から解説する簡単な2つの工夫で、「早起きの習慣」が身につくはずですよ。

 

・目覚まし時計は遠くに置いて、繰り返し使おう。

 

早起きを目指す人の多くは、「目覚まし時計」を使用していると思います。

スマホのアラーム機能であったり、置き時計であったり、今では眩しい光で起こすタイプもあるそうですね。

 

しかし多くの人の「目覚まし時計」の使い方は、残念ですがあまり意味がありません。

 

・枕元に置く。

スヌーズ機能を消している。

・一回しかアラームを設定しない。

 

これでは、ポチッと一回押すだけで終わってしまいます。

ですから、これからはこうしましょう。

 

・起き上がって、軽く歩かないと止められない位置に置く。

スヌーズ機能を付けて、何回も止めなければいけなくする。

・起きるべき時間の10分前後にアラームを設定しておく。

 

こう言った工夫で、目覚まし時計を「最大限に活用」しましょう!

 

・今日やるべきことを口に出す。

 

朝起きてベッドの中、皆さんはまず何を考えますか?

 

「まだ起きたくないってことかな」

 

それではいけませんね。

「起きたくない、起きたくない」⇨「じゃあ寝よう」

という思考回路につながってしまいます。

 

ならどうするべきなのか。

簡単です。

反対に、「起きなきゃいけないこと」を考えれば良いんです。

 

つまり、「今日やるべきこと」を考えましょう。

さらに言えば、「考える」だけよりも「口に出す」ことを義務付けましょう。

 

「今日は7時30分の電車に乗らなきゃだ」⇨「じゃあ起きよう」

 

このような思考回路に繋げられたら、もう皆さんの勝ちですね。

 

4.まとめ

 

はい、いかがだったでしょうか。

 

「結構簡単そうだし、やってみようかな」

 

そう思った方は、ぜひ今夜から始めてみませんか?

ここで紹介した内容は、実際に僕も試していますが、とても効果が出ていますよ。

皆さんが快適な朝を過ごせるよう、応援しています。

 

以上、「【朝の学校・会社に遅刻しない3つの工夫】~休み明けや朝早い授業に対応できる早起きの方法~」でした。